黄金比

『ダ・ヴィンチ・コード』

少し前まで、本屋さんに『ダ・ヴィンチ・コード』の関連書籍が平積みになっていました。映画の公開もあってか特別番組も数多く、中でも黄金比や白銀比に関する特集が多かったように思います。

黄金比は 1:(1+√5)/2、約1:1.628で、人間が最も美しいと感じる比であるようです。西洋絵画の額縁や名刺の縦横辺に多く使われています。これと似たものに白銀比があり、1:√2,約1:1.414 です。日本建築やA4,B5といったA/B版紙に使われています。

洋服でも比は沢山使います。具体的な数値比を使うこともありますが、「このポケット位置では上に重すぎる」など感覚的で曖昧な「重い/軽い」という表現をよく使います。いずれにせよ、具体的な長さではなく比で考えているのは間違いがありません。

25_01.png

…ならば黄金比も服の中に含まれているかもしれません!。あったら少し面白そうです。1:1.628という計算は、電卓を使っても頭痛がしてきますが、少し試してみました。

至ってオーソドックスな、2ッ釦1ッ掛けのフル・オーダー スーツです。クールビズを意識して、若干Vゾーンは長めに、第一ボタン位置を下げてあります。

  • 頭頂から腰の絞り位置、腰の絞り位置から裾までの距離比
  • 肩幅と肩から裾までの距離比
  • 胸ポケットから第1釦、第1釦から裾までの距離比
  • ゴージ位置から腰ポケット、腰ポケットから裾までの距離比

意外に簡単、奇麗に見つかりました。洋服なのですから黄金比があって当然かもしれませんが、少し驚いてしまいました。白銀比も裁断上で実際に使う数字で試してみましたが、結構簡単に出てきます。少し驚いてしまいました。びっくりです。

視点を考慮して比を壊す

A

25_02.png

B

25_03.png

このびっくりには少し特有の理由があります。2ッ掛けのデザイニングの際、最も単純に使用する比は 1:1:1 です。例えば肩から裾までを、胸ポケット/腰ポケットで三分割し、1:1:1に見えるように考慮します。見えるようにというのが眼目で、実際には1:1:1で配置していません。これは、人と人が正面から対面する際、視線が上から下に向かうためです。

右図Aのように実際に1:1:1で等分割したとしても、正対する人間の目線はBのように上から下に向かいます。その結果、Bのように下ほど詰まって見えることになります。

また、ポケットの雨蓋の大きさなども見え方に影響します。大きければ近く、小さければ遠く見えてしまうためです。そのため、その他のディティールや流行、体型なども考慮して、1:1:1からずらしてます。平面に置いたときには1:1:1ではありませんが、着用時にはバランスが取れて見える様になります。

このような「ずらし」は殆ど経験上の感覚でやっていて、具体的な数値で考えたことはありません。ディティールやシルエット、Vゾーンなどのバランスで考えているにも関わらず、所々に特定の比が出てしまったのが不思議です。

”でも“”でも「みず」

どうやら、個々のテーラーが各自バランスを自由に考えて服を作っているにもかかわらず、似たような構成比が現れてくるようです。上記、A版紙はドイツ工芸院由来、B5などのB版紙は江戸時代の美濃紙由来らしいのですが、まるで違う国で同じ比が生まれ、それがともにISOで標準化される不思議さと似た所がありますね。

様々な来歴や伝統、思惑がありながら、究極的には何か一つだけ残ってしまうというのは面白いと思います。…そういえば、漢字もそうです。例えば「水」の字体は無数にありますが、そこに現れる意味は「みず」で同じです。各字体の形や来歴には色々ありますが、誰が見ても「みず」には違いありません。個々具体的な差異はあるものの、究極的に意味する所は一つです。

服も同じなのかもしれません。テーラーは伝統や来歴を大変気にします。ただ、色々なデザインがあるにも関わらず、ジャケットであれば「ジャケット」であることには違いがありません。テーラーが気にする伝統と、服飾評論家諸氏が考える伝統では、ここにズレがあるような気がします。なかなか上手く言えませんが、テーラーの場合、「それがジャケットであること」という部分、水という漢字がどんな字体でもとにかく「みず」を意味するところを最も気にします。

評論家諸氏は「伝統的にはこのデザインでなければならぬ」と容易に言いますが、それは「みず」を意味する漢字の字体が、「MS Pゴシックの“水”」でなければならぬと言っているのと同じような気がするわけです。やっぱり何だか上手く言えませんが、最近、とあるテーラーの方と服飾評論家諸氏について多いに話が盛り上がり、そんなことを少し考えてしまいました。

2006.06.19